どうも、マジック:ザ・ギャザリング(MTG)のカードを趣味でただただ集めているCUBEです!
新元号が発表されましたね
新元号は「令和」(れいわ)とのことです!
令和は良いんですが、私のGWが10連休じゃないのが悲しみ
あとから追加された祝日が、うちの会社では反映されないらしいんです
なんてことだ!!有給でも使ってしまおうか!
そうそう、
新元号が発表される時に、私は何してたのかというと
オリパ剥いてました!(`・ω・´)
私が暇さえあればマジックのカードを物色している、カードショップ「晴れる屋」さんで人生初のオリジナルパックというものを購入したんです
ちょうどね、新元号発表日に届いたんですよ
今回は、「晴れる屋」さんのオリパを開封してみたよって話です!
オリパがちょっと気になってる方とか、購入考えている方とか、この記事が何かの参考になれば良いなと思います
ちなみに「晴れる屋」さんはこちら
オリパってなに?
カードゲームをやってない人や、まだまだ始めたばかりって人にはオリパって言葉は聞いたことないかもしれません
私もオリパって言葉、最近youtube見てて知りました
それまでは、なに?オリバ?オリバーカーン?みたいな
オリパとは「オリジナルパック」の略称になります
オリジナルパックとは正規のパックとは違い、売り手がパックに入れるカードを決めて作成したパックのことを言います
値段も売り手によって設定されています
大体、その値段に見合うようなカードが封入されてますがやはり「はずれ」も存在しています
オリパの値段より封入されているカードが若干値段が下がるということです
しかし、
オリパの値段より封入されているカードの値段が高く設定されているパックも存在します
めっちゃアドやん!ってオリパも多数存在します
そういったアドバンテージを狙うために、オリパを購入するということが成立します
オリパは、色んな方が作成していて調べれば色んな種類のものが購入できます
実際、購入を考えているなら確実に信頼できそうなところから買うことをお勧めします
全パック低レアカードをそれに見合っていない価格で売っている事も残念ながら実在するからです
パックを開けるなら得をする方が良いですよね
誰だってそうです
私もそうです
なので今回は、全国的に有名な「晴れる屋」さんでオリパを購入してみました
おそらく「はずれ」を引いても、そこまで「はずれ」ではないだろうと思ったからです
あと、値段もそんなに高くないので楽しむ分には良いからです(*’▽’)わーい
「~X~」と、トリプル「~X~」はこんな感じ
今回、私が購入したオリパになります
「晴れる屋」さんのオリジナルパック

「~X~」
販売価格:¥1,000
封入枚数:3枚

トリプル「~X~」
販売価格:¥3,000
封入枚数:3枚
「~X~」は¥1,000で3枚封入、トリプル「~X~」は¥3,000で3枚封入されています
あれ?枚数同じなのに値段が違うじゃん!って
これは¥3,000の方がレア度(価値)が高いものが封入されている確率が高いということでしょう
パックっていうので店頭によく置いてあるのようなパックを想像されたかもしれませんが、オリパのパックは大体こんな感じでスリーブに入ってます
オリパを開封してみよう!
さぁ、お待ちかねの開封結果です
普通のパックより高いので期待は大ですよね!
「~X~」
まずは、「~X~」の結果です!
ドキドキ
・・・
・・・

じゃーん!!
(*´▽`*)び、びみょーーだぁーーーー!!!!
悲しいかなちょっと微妙な結果でした(笑)
3枚封入されていますが、おそらく真ん中に入っていたカードが当たりカードになります
今回当たったカードの詳細です
【銅の蹄のヴォラック】

2003年10月発売の「ミラディン」というパックに収録されているカードです
2019年はイノシシだもんね!そういうことでしょ?違う?
銅の蹄のヴォラックは、あなたの対戦相手がコントロールするアンタップ状態のパーマネント1つにつき+1/+1の修生を受ける。
2/2
5マナで2/2スペックは弱いよ!しかも相手のアンタップ状態のパーマネント1つにつき+1って多分そんなに大きくならないし、相手がタップしたら修正無くなるんだって!
残念ながら外れカードですね
晴れる屋さんの販売価格:¥50
【教議会の工匠】

2004年2月に発売された「ダークスティール」というパックに収録されています
なんか、宇宙人的なイラストですね!
(X),(T):クリーチャーでないアーティファクトX個を対象とし、それらをタップする。
(X),(T):クリーチャーでないアーティファクトX個を対象とし、それらをアンタップする。
1/2
アーティファクトなら儂に任せておくんしゃい!ってカードです
でもアーティファクト・クリーチャーは専門外じゃよ!
はい外れ~(゚Д゚)ノ
晴れる屋さんの販売価格:¥50
【再活性】

今回の当たりカード枠です!「再活性」
これはシンプルに強いカードですね
2018年12月に発売された「アルティメット・マスターズ」に収録されてます
1パック¥1,300する脅威のパックです
あれ?普通に1パック買ってこれ当てるより得してるじゃん!やったね(*’▽’)
このカード、テンペストというパックでアンコモンだったんですよ
再録されてレアに昇格していますね!
やっぱりレアに見合った強さを秘めてますもんね
墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。あなたは、その点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
1マナなので簡単に墓地から強力クリーチャーカードを召喚できる脅威のカードですね
召喚したクリーチャーのマナコスト分のライフは減りますがそのデメリットに見合った効果だと思います
当時は「スリヴァーの女王」とか復活させたりして強かったそうです
これは当たりです!
晴れる屋さんの販売価格:¥800
値段で見ると、購入価格¥1,000に対して¥900でした
今回の¥1,000オリパは「はずれ」ということになりますね
残念です(´・ω・`)
トリプル「~X~」
こっちが本命よ!(`・ω・´)
¥3,000したんだぜ!
そりゃあもう期待はでかいですよ
さぁ運命の開封結果です
・・・
・・・
・・・

(`・ω・´)こ、これは
当たり?はずれ?よく分かんない(´・ω・`)ずーん
ちょっとカードの詳細を見てみましょう!
【草むした墓】
2012年9月に発売された「ラヴニカへの回帰」に収録されているカードです
ライフポイントを2点支払うとアンタップ状態で場に出せるので「ショックランド」と呼ばれています
違う色のマナをどちらか選べるので利便性が高い土地になります
こういった多色土地はデッキに入れやすく重宝されます
良く使われる色の組み合わせの土地は結構高めに値段が付いたりします
晴れる屋さんの販売価格:¥680
うーん、ちょっと値段的には弱いですね
あと2枚で¥2,320取り返せるのか
【御霊の復讐】

これも、再活性と同様アルティメットマスターズに収録されているカードです
あなたの墓地にある伝説のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。そのクリーチャーは、ターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
連繋(秘儀(Arcane))(2)(黒)(あなたが秘儀呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
2マナインスタントで墓地の強力クリーチャーカードを釣り上げて1ターンのみですが使用できるカードです
1ターンしか使えないというデメリットはありますが、これにより形勢が逆転することも多々あるので侮れないカードになります
晴れる屋さんの販売価格:¥880
きゃー、ただいま合計価格¥1,560です
これはもしかして負けてしまってるのか
いや、そんなはずは!
次のカードでなんとかなるはずだ!
頼むぞー
【召喚士の契約】

2018年3月に発売された「マスターズ25th」に収録されているカードです
このパックは「精神を刻む者、ジェイス」とか超高額カードが再録されてるので期待が持てますね
あなたのライブラリーから緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
あなたの次のアップキープの開始時に(2)(緑)(緑)を支払う。そうしない場合、あなたはこのゲームに敗北する。]
うーん、サーチカードとしては強いのかな?と思います
デッキから緑クリーチャーをサーチしてそのまま唱えることができるので、欲しい場面に欲しいクリーチャーが出せるのは強みですね
ただ次のターンに4マナ支払うことは必須なのでちょっとマナが足りない盤面だと厳しいカードですね
次のターン何も唱えられないみたいなことも起こりうるので使用するタイミングが大事だと思います
晴れる屋さんの販売価格:¥1,800
おお!!とりあえず合計金額が¥3,000を超えた!良かったぁ(*´Д`)
このトリプル「~X~」は黒と緑のカードのサーチカード、黒緑のショックランドという組み合わせだったので何か関連があるカードで作成されているのかな?と思いました
今回のオリパについて(まとめ)
晴れる屋さんのオリパ「~X~」
・銅の蹄のヴォラック ¥50
・教議会の工匠 ¥50
・再活性 ¥800
購入価格:¥1,000 → 封入合計金額:¥900
晴れる屋さんのオリパ トリプル「~X~」
・草むした墓 ¥680
・御霊の復讐 ¥880
・召喚士の契約 ¥1,800
購入価格:¥3,000 → 封入合計金額:¥3,360
・¥1,000オリパ→¥900 100円損
・¥3,000オリパ→¥3,360 360円得
・両方合計¥4,000→¥4,260 260円得
¥1,000のオリパに関しては負けはしましたが大体同じくらいの値段になるようになってるのかなぁと思います
¥3,000に関しても値段設定に近いカードが封入されている可能性が高いです
今回はちょっとだけ、値段的に見たら得をしています
基本的に値段だけで勝ち負けを決めるのはどうなのかな?と思いますのであくまでも1つの指標として見て欲しいです
でも、何が出るか分からないドキドキはあったし、もしかしたら爆アドのカードがたまに封入されている可能性はあると思います
なので、
楽しむ分にはオリパは全然有り!!
と個人的には思います
確実なところで買えば値段的な負けもあんまり少ないという感じもしました
というわけで「晴れる屋」さんでオリパ買ってみるか迷ってる方は、多分損はあまりしないと思うので、損したくない方はオススメします!
今回は、「晴れる屋」さんでオリパ購入してみた結果こんな感じでしたという記事でした
またねっ!