2021年2月5日(金)に発売のマジック:ザ・ギャザリングのエキスパンション『カルドハイム』
このセットで収録されているカードには、
同じカードですが、デザイン・イラストが違うカードが数種類存在します。
これは2019年に発売された『エルドレインの王権』から始まった収録方法になります。
この記事では、カルドハイムのそれらのカードを通常版と合わせてまとめていこうと思います。
・カルドハイムのイラスト違いを通常版と合わせて確認したい方
・カルドハイムのイラスト違いのカードが気になる方
・イラスト違いをコレクションしようと思っている方
などなど
下記に目次があります。
気になるカードのところをタップすると、そこに飛ぶことができる目次になっています。
カルドハイムのショーケースデザインのカードとは

毎セット、デザインの違うショーケース枠というカードがあります。
これは、そのセットのイメージを特別な枠として表したデザインです。
カルドハイムでは北欧神話がモデルとなっていることから、
カード枠は北欧のバイキング
のイメージで作られています。
さらに、イアン・ミラー/Ian Millerというデスメタルスタイルのイラストを得意とするアーティスト筆頭に、
ショーケース枠のイラストは「メタル」風
になっています。
今回のショーケース枠のカードは、「伝説」のクリーチャーカードのみ存在します。
・アンコモン 12種類
・レア 14種類
・神話レア 8種類
全34種類のショーケースデザインのカードが、カルドハイムではあります。
もちろん、それぞれにFoil(光っている)バージョンも存在します。
そしてこれらのデザインは排出率は違いますが、カルドハイムのどのブースターパックからでも当たる可能性ありです。
それでは、ショーケースデザインのカードをご紹介致します。
※掲載はレアリティ順(U、R、M)
『カルドハイム』ショーケースデザイン(アンコモン)
カルドハイムのショーケースデザインのアンコモンは全部で12種類
カード名 | 色 |
ルーン目のインガ | 青 |
牙持ち、フィン | 緑 |
氷結する火炎、エーガー | 黒赤 |
武勇の審判者、ファーヤ | 白黒 |
スケムファーの王、ヘラルド | 黒緑 |
ドゥームスカージ、カルダール | 黒赤 |
鍛冶場主、コル | 赤白 |
ブレタガルドの守護者、メイヤ | 緑白 |
背信の王、ナーフィ | 青黒 |
霜のモーリット | 緑青 |
氷刻み、スヴェラ | 赤緑 |
見張るもの、ヴェイガ | 白青 |
ルーン目のインガ
![]() | ![]() |
牙持ち、フィン
![]() | ![]() |
氷結する火炎、エーガー
![]() | ![]() |
武勇の審判者、ファーヤ
![]() | ![]() |
スケムファーの王、ヘラルド
![]() | ![]() |
ドゥームスカージ、カルダール
![]() | ![]() |
鍛冶場主、コル
![]() | ![]() |
ブレタガルドの守護者、メイヤ
![]() | ![]() |
背信の王、ナーフィ
![]() | ![]() |
霜のモーリット
![]() | ![]() |
氷刻み、スヴェラ
![]() | ![]() |
見張るもの、ヴェイガ
![]() | ![]() |
『カルドハイム』ショーケースデザイン(レア)
カルドハイムのショーケースデザインのレアは全部で14種類
カード名 | 色 |
神に愛された者、シグリッド | 白 |
血空の主君、ヴェラゴス | 黒 |
傷頭のアーニ | 赤 |
厚顔の無法者、マグダ | 赤 |
エシカの戦車 | 緑 |
秘密を知るもの、トスキ | 緑 |
領界喰らい、サルーフ | 黒緑 |
モードを持つカード | |
傑士の神、レーデイン | 白 |
航海の神、コシマ | 青 |
死の神、イーガン | 黒 |
恐怖の神、ターグリッド | 黒 |
語りの神、ビルギ | 赤 |
冬の神、ヨーン | 緑 |
種族の神、コルヴォーリ | 緑 |
神に愛された者、シグリッド
![]() | ![]() |
血空の主君、ヴェラゴス
![]() | ![]() |
傷頭のアーニ
![]() | ![]() |
厚顔の無法者、マグダ
![]() | ![]() |
エシカの戦車
![]() | ![]() |
秘密を知るもの、トスキ
![]() | ![]() |
領界喰らい、サルーフ
![]() | ![]() |
傑士の神、レーデイン
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
航海の神、コシマ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
死の神、イーガン
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
恐怖の神、ターグリッド
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
語りの神、ビルギ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
冬の神、ヨーン
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
種族の神、コルヴォーリ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『カルドハイム』ショーケースデザイン(神話レア)
カルドハイムのショーケースデザインの神話レアは全部で8種類
カード名 | 色 |
万物の姿、オルヴァール | 青 |
巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス | 緑 |
星界の大蛇、コーマ | 緑青 |
モードを持つカード | |
戦闘の神、ハルヴァール | 白 |
星界の神、アールンド | 青 |
嘘の神、ヴァルキー | 黒 |
怒りの神、トラルフ | 赤 |
樹の神、エシカ | 緑 |
万物の姿、オルヴァール
![]() | ![]() |
巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
![]() | ![]() |
星界の大蛇、コーマ
![]() | ![]() |
戦闘の神、ハルヴァール
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
星界の神、アールンド
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
嘘の神、ヴァルキー
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
怒りの神、トラルフ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
樹の神、エシカ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『カルドハイム』ボーダーレスデザインのカードとは

ショーケースデザインとは違い、ボーダーレスデザインでイラスト違いも存在します。
通常版カードだとイラスト部分に枠があり、その枠にイラストが収まっています。
しかし、ボーダーレスは
・イラストの枠が無い
・カード名とカード効果のテキストボックスはある
・テキストボックス以外の部分がすべてイラスト
といった内容のデザインになります。
これはカルドハイム以外でも「エルドレインの王権」以降のセットであれば、そのセットのカードで同じデザインのイラスト違いが収録されています。(エルドレイン~カルドハイム)
カルドハイムのボーダーレスデザインは
・プレインズウォーカー 4種類
・小道サイクル 4種類
・神話予顕サイクル 5種類
と全13種類が収録されています。
これらのカードはショーケースと同様に、排出率は違いますがどのブースターパックからでも当たる可能性があります。
そして、もちろんFoil(光っている)バージョンも存在します。
それでは、それぞれのボーダーレスカードを見ていきましょう。
『カルドハイム』ボーダーレスデザイン(PW)
カルドハイムのボーダーレスでプレインズウォーカーのカードは4種類。
内1枚はモードを持つカードになります。
カード名 | 色 |
タイヴァー・ケル | 緑 |
情け無用のケイヤ | 白黒 |
ニコ・アリス | 白青 |
モードを持つカード | |
星界の騙し屋、ティボルト(第2面) | 黒赤 |
タイヴァー・ケル
![]() | ![]() |
情け無用のケイヤ
![]() | ![]() |
ニコ・アリス
![]() | ![]() |
星界の騙し屋、ティボルト
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『カルドハイム』ボーダーレスデザイン(小道サイクル)
カルドハイムのボーダーレスで小道サイクルのカードは4種類。
すべてモードを持つ(両面)カードになります。
カード名 | マナ(1面/2面) |
樹皮路の小道 | 緑/青 |
荒廃踏みの小道 | 黒/赤 |
闇孔の小道 | 黒/緑 |
連門の小道 | 白/青 |
樹皮路の小道
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
荒廃踏みの小道
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
闇孔の小道
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
連門の小道
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『カルドハイム』ボーダーレスデザイン(予顕サイクル)
カルドハイムのボーダーレスで予顕サイクルのカードは5種類。
すべて神話レアになります。
カード名 | 色 |
シュタルンハイムの解放 | 白 |
アールンドの天啓 | 青 |
憑依の航海 | 黒 |
揺れ招き | 赤 |
戦闘マンモス | 緑 |
シュタルンハイムの解放
![]() | ![]() |
アールンドの天啓
![]() | ![]() |
憑依の航海
![]() | ![]() |
揺れ招き
![]() | ![]() |
戦闘マンモス
![]() | ![]() |
ボックス購入特典のイラスト違いのカード
![]() | ![]() |
ボックス購入特典では、《領界渡り》のイラスト違いで拡張アートバージョンのFoilが貰えます。
基本的にMTG公認店舗での購入で貰えます。
数量限定で、各店舗無くなり次第終了です。
注意点として、店舗によっては「通信販売では」基本的に貰えない傾向になります。
公式の情報では
・ドラフトブースター
・セットブースター
・コレクターブースター
のいずれか1つ買えば配布されるとのことです。
残りのレアと神話レアは拡張アートが存在する
![]() | ![]() |
上記でご紹介したイラスト違いのカード「以外」のレアリティが
・レア
・神話レア
のカードには拡張アートが存在します。
この拡張アートとは、
・イラストは通常版とそのまま
・イラストの横枠がなくなって、その部分もイラストになっている
といった特徴があります。
そして、注意点ですがこの拡張アートバージョンは
コレクターブースターパックからしか入手ができない
という仕様になっています。
このデザインがパックから欲しい場合は、コレクターブースターを購入するようにしましょう。
最後に
本記事では、カルドハイムのイラスト違いのカードをまとめてみました。
コレクションする上で、確認用などでこの記事を見て頂けると嬉しいです。
これらのカードが出る、カルドハイムの製品情報をまとめた記事もありますので合わせて見て頂けたらと思います。

カルドハイムの神話レアをまとめた記事もあります。神話レアを確認したい場合は是非活用して頂けたらと思います。
【MTG】カルドハイムに収録されている神話レアカード全種類と価格推移まとめ

(僕のTwitterはこちら)←気軽に絡んで下さい。
製品を購入する場合は、安価で販売している
もオススメですよ。出来る限り安く手に入れちゃいましょう!