マジック・ザ:ギャザリング(以下、MTG)のカード種類で
マスターピース/Masterpiece
という特別なカードがあります。
僕がMTGを復帰した時、「破滅の刻」というパックを購入しました。
すると、何やら見たことないカードが入っていたのです。

なんやこのカード!!( ゚Д゚)
日本語版買ったのに英語やし、普通のMTGのカードと全く違う仕様やし。
最近のMTGはこんなカードも入ってるんだなと当時は思いました。
後から調べてみると、このカードはマスターピースといって、
激レアカードらしいことが判明しました。
そして色々なマスターピースがあって、1枚1枚がとても魅力的だったのです!!
今回の記事は、このマスターピースについて書かせて頂きます!
この記事はこんな人におすすめ!
・MTGのパックから出る特別なカードについて知りたい
・マスターピースってそもそも何なの分からない
・どのパックからマスターピースが出るのか知りたい
Contents
マスターピースとは
MTGのパックからとても低い確率で出現する、特別なカードたちのことをマスターピースと呼びます。
全部で153種類のマスターピースが存在します。
最初に収録されたのは、
2015年発売の「戦乱のゼンディカー」というセットからです。
そのセットの背景に関連したカードがマスターピースとして再録されています。
ちなみにそのセットのカードも何枚かマスターピース仕様でも収録されています。
マスターピースが導入された理由は、こちらの公式記事に詳しく書かれています!
主にスタンダードのパックからでも古いカードも手に入れて欲しいという感じです!(現在はスタンダードのパックではありません)
そして、マスターピースの封入率は
144パックに1枚
なんと4BOXに1枚という確率です。
マスターピースのカテゴリは3種類
マスターピースのカードは153種類あります。
そして、それが3種類のカテゴリに分けられて収録されています。
・Zendikar Expeditions
・Kaladesh Inventions
・Amonkhet Invocations
ゼンディカーブロック、カラデシュブロック、アモンケットブロックにそれぞれ特有のマスターピースが存在します。
Zendikar Expeditionsが封入されているパック
2015年発売の「戦乱のゼンディカー」

2016年発売の「ゲートウォッチの誓い」

Kaladesh Inventionsが封入されているパック
2016年発売の「カラデシュ」

2017年発売の「霊気紛争」

Amonkhet Invocationsが収録されているパック
2017年発売の「アモンケット」

2017年発売の「破滅の刻」

マスターピースはどんなカードがあるのか?
ゼンディカーブロック、カラデシュブロック、アモンケットブロックとどれもマスターピースは封入されているのですが、それぞれカードの表現・種類が違っています。
ゼンディカーブロックのマスターピース
![]() |
土地カードのマスターピースが収録されています。
すべての土地マスターピースはこのような表現で描かれています。
カラデシュブロックのマスターピース
![]() |
アーティファクトのマスターピースが収録されています。
ゼンディカーとは違ったイラスト表現で枠も変わっています。
アモンケットブロックのマスターピース
![]() |
クリーチャーや呪文系のカードが収録されています。
エジプトちっくな枠で表現されています。
「Zendikar Expeditions」に収録されいるマスターピース
Zendikar Expeditionsには全部で45種類のマスターピースが存在しています。
「戦乱のゼンディカー」のパックには25種類収録されています。

フェッチランド
![]() |
![]() |
・沸騰する小湖 | ・溢れかえる岸辺 |
・汚染された三角州 | ・血染めのぬかるみ |
・樹木茂る山麓 | ・吹きさらしの荒野 |
・湿地の干潟 | ・新緑の地下墓地 |
・乾燥台地 | ・霧深い雨林 |
ショックランド
![]() |
![]() |
・蒸気孔 | ・神聖なる泉 |
・湿った墓 | ・血の墓所 |
・踏み鳴らされる地 | ・寺院の庭 |
・神無き祭殿 | ・草むした墓 |
・聖なる鋳造所 | ・繁殖池 |
バトルランド
![]() |
![]() |
・燃えがらの林間地 |
・大草原の川 |
・窪み渓谷 |
・燻る湿地 |
・梢の眺望 |
「ゲートウォッチの誓い」のパックには20種類収録されています。

ハイブリットランド
![]() |
![]() |
・秘教の門 | ・沈んだ廃墟 |
・偶像の石塚 | ・火の灯る茂み |
・樹木茂る砦 | ・悪臭の荒野 |
・滝の断崖 | ・黄昏のぬかるみ |
・岩だらけの大草原 | ・溢れかえる果樹園 |
色々な土地
![]() |
![]() |
・不毛の大地 | ・古の墳墓 |
・黄塵地帯 | ・ウギンの目 |
・禁忌の果樹園 | ・地平線の梢 |
・コーの安息所 | ・マナの合流点 |
・露天鉱床 | ・地盤の際 |
「Kaladesh Inventions」に収録されているマスターピース
Kaladesh Inventionsには全部で54種類のマスターピースが存在します。
「カラデシュ」のパックには30種類収録されています。

![]() |
![]() |
・激変の機械巨人 | ・奔流の機械巨人 |
・害悪の機械巨人 | ・焼却の機械巨人 |
・新緑の機械巨人 | ・霊気の薬瓶 |
・勇者の兜 | ・虹色の灯籠 |
・金属モックス | ・雲石の工芸品 |
・世界のるつぼ | ・魔力の篭手 |
・搭載歩行機械 | ・稲妻のすね当て |
・水蓮の花びら | ・魔力の墓所 |
・魔力の櫃 | ・精神の眼 |
・オパールのモックス | ・絵描きの召使い |
・ブライトハースの指輪 | ・巻物棚 |
・掘り込み網 | ・太陽の指輪 |
・真面目な身代わり | ・静態の宝珠 |
・網の監視者 | ・饗宴と飢餓の剣 |
・火と氷の剣 | ・光と影の剣 |
※一部のカードイメージ
![]() 魔力の墓所 |
![]() 金属モックス |
「霊気紛争」のパックには24種類収録されています。

![]() |
![]() |
・電結の荒廃者 | ・黒の万力 |
・虚空の杯 | ・防御の光網 |
・映し身人形 | ・仕組まれた爆薬 |
・罠の橋 | ・超次元レンズ |
・丸砥石 | ・弱者の石 |
・忘却石 | ・羽ばたき飛行機械 |
・パラドックス装置 | ・次元橋 |
・白金の天使 | ・真髄の針 |
・抵抗の宝球 | ・威圧の杖 |
・隔離するタイタン | ・肉体と精神の剣 |
・戦争と平和の剣 | ・三なる宝球 |
・ヴィダルケンの枷 | ・ワームとぐろエンジン |
※一部のカードイメージ
![]() ワームとぐろエンジン |
![]() 罠の橋 |
「Amonkhet Invocations」に収録されているマスターピース
Amonkhet Invocationsには全部で54種類のマスターピースが存在します。
「アモンケット」のパックには30種類収録されています。

![]() |
![]() |
・質素な命令 | ・エイヴンの思考検問者 |
・封じ込める僧侶 | ・忠臣 |
・信義の神オケチラ | ・崇拝 |
・神の怒り | ・聖別されたスフィンクス |
・相殺 | ・対抗呪文 |
・謎めいた命令 | ・目くらまし |
・方向転換 | ・意志の力 |
・周到の神ケフネト | ・否定の契約 |
・呪文貫き | ・もみ消し |
・漸減 | ・栄光の神バントゥ |
・暗黒の儀式 | ・悪魔の意図 |
・納墓 | ・精神錯乱 |
・追い討ち | ・稲妻の連鎖 |
・熱烈の神ハゾレト | ・不屈の神ロナス |
・大渦の脈動 | ・名誉回復 |
※一部のカードイメージ
![]() 対抗呪文 |
![]() 目くらまし |
「破滅の刻」のパックには24種類収録されています。

![]() |
![]() |
・ハルマゲドン | ・転覆 |
・禁止 | ・全知 |
・対立 | ・隔離 |
・不忠の糸 | ・悲哀の化身 |
・滅び | ・荒廃の天使 |
・悪魔の布告 | ・最後の審判 |
・無慈悲 | ・殺戮の契約 |
・思考囲い | ・血染めの月 |
・沸騰 | ・粉砕の嵐 |
・裂け目の突破 | ・窒息 |
・蝗の神 | ・絶滅の王 |
・蠍の神 | ・スカラベの神 |
※一部のカードイメージ
![]() 思考囲い |
![]() 血染めの月 |
マスターピース(まとめ)
本記事ではマスターピースについて書かせて頂きました。
153種類もあるマスターピース、コレクター意欲を掻き立てる仕様ですね。
正直、マスターピースは封入率の低さからコンプリートするのはかなり難しいと思います。
本当に欲しいマスターピースを枚数揃えた方が良いです。
ただ、MTGが好きな人はコンプ目指しちゃいますよね!
・特別仕様
・封入率の低さからくるレア度
・すべてFoil
などと魅力的なポイントが揃っちゃってます。
153種類コンプリートできたら圧巻でしょうね!興味がある人は是非チャレンジを!
マスターピースの相場は、(2019年9月時点)
高いもので¥30,000~¥40,000
安いもので¥2,000くらいでシングル買いできます!
そして、封入されているBOXもまだ売ってるところもありますよ!

(MTGの友達が欲しい僕のTwitterはこちら)←気軽に絡んで下さい。