マジック:ザ・ギャザリング始めたい。
そう思っても色々分からないことだらけ。
・何から始めたら良いのか?
・何を集めたら良いのか?
・フォーマットとか良く分からない
・微妙に疑問点があるけど、調べても良く分からない
マジック:ザ・ギャザリングを始めようと思う人に、ちょっと知りたい情報が見つかるかもしれない内容を目指して、今回は書いていこうと思います。
何も分からないけどMTGを始めてみたい

「SNSとか見て、盛り上がってて楽しそう。ちょっと僕も(私も)やってみたい」
例えば、僕がそんな境遇になったとして「何が知りたいか」考えてみました。
・ルールはどうやって調べたら良いのだろう?
・何を買ったら良いのだろう?
・フォーマットは何がおすすめ?
などなど、色々と挙げられます。
基本的なルールはどうやって調べたら良いのか?

MTGのルール!
対戦型トレーディングカードゲームなので、ルールが分からないと遊べません。
でも、複雑そう・・・。独学でやるのは難しいかもしれない。
パック買っても、ルールブックとか付いてこないしどうやって理解したら良いんだろう?と最初は思ってしまいます。
まず、僕がオススメするのが定番中の定番ですが、公式サイト!
MTGの公式サイトの「スタートガイド」がオススメ
・マジックの世界観
・ゲームの流れ
・クリーチャーの能力
・呪文の説明
など動画で解説されています。
あとは、用語解説なども詳しく確認することができます。
しかし、自分から見て覚えるのは少し難しい!体験しながらじゃないとイメージが湧かない。そんなタイプの方もいらっしゃると思います。
その場合、オススメなのが「ティーチング・キャラバン」です。
ティーチング・キャラバンで直接MTGに触れて覚えることができる!
・公認店舗に直接行って、ルールを教えてもらえる
・基礎ルールを教えてもらい実際に対戦体験ができる
・周りも初心者なので仲良くなれる
など、肌で感じながら基礎ルールを覚えることができます。
ただ、「ティーチング・キャラバン」を行っている店舗が少ない地域や、開催スケジュールが合わなくて中々行けないという場合があります。
すぐにでも始めたいのに、スケジュールが合わない!
そういうケースがあるので、始めようと思った時にたまたま近くでやっていたら参加することをオススメする感じです。
だったら、実際にプレイしながら覚えるにはどうしたら良いのか!?
MTGに詳しい友達がいれば良いのですが、個人的に始めようと思っても友達にやっている人がいないパターンってありますよね。
その場合、オススメするのが「MTGアリーナ」です。
「MTGアリーナ」は実際にプレイしながら理解できる
パソコンのオンラインゲーム「MTGアリーナ」。
最初に「チュートリアル」というのがあって、基本ルールの説明があります。
実際にカードを持っていなくても、家にいながら1人で対戦ルールを覚えることができるので、おすすめです。
これをある程度進めて対戦に慣れてから、実際のカードを入手するのも良いと思います。
最初は何を買ったら良いのだろうか?

MTGを始める時、何から購入すべきか。
最初から自分のイメージとするデッキ構成があれば、そのパーツを購入していけば良いのですが、それは難易度が少し高いです。
なので、最初は何を購入するか考えたら「おおまかに2パターン」の方法があると思いました。
・構築済みデッキを購入して、気に入ったデッキを改良する
・ブースターパックから当たったカード、もしくは好きなカードを元にしてデッキパーツを購入する
構築済みデッキを購入して、気に入ったデッキを改良する
構築済みデッキとは、既にデッキとして完成した製品になります。
入手して、いきなりそのまま遊ぶことが可能です。
・ウェルカムデッキ
・プレインズウォーカーデッキ
・チャレンジャーデッキ
ウェルカムデッキ
MTG公認店舗で無料で貰えるデッキです。
1箱30枚のハーフデッキが2つ封入されています。
ティーチング・キャラバンに参加しても貰えます。
ウェルカムデッキはMTGを触るという目的が大きいデッキです。
デッキパワー自体は低いので、公式の対戦イベントやデッキ構築をしているプレイヤーと対戦するには不向きなデッキになります。
プレインズウォーカーデッキ
公式で販売されている構築済みデッキです。
入門者向け用として販売されています。
ウェルカムデッキより、しっかりとした構築になっています。
このプレインズウォーカーデッキ同士で対戦する場合は良い勝負になります。
しかし、公式の対戦イベントやデッキ構築をしているプレイヤーと対戦するには不向きなデッキになります。
チャレンジャーデッキ
プレインズウォーカーデッキと同様に、公式で販売されている構築済みデッキです。
フォーマット「スタンダード」で活躍した構築を元にしたデッキセットになります。
活躍したデッキのそのままのコピーではなく、コンセプトはそのままの少しカードパワーを抑えた構築済みデッキになります。(商品価格の関係)
デッキパワーは高く、そのまま使用しても対戦イベントやMTGプレイヤーと対戦しても良い勝負になります。
この3つの中でおすすめするのは「チャレンジャーデッキ」になります。
「ウェルカムデッキ」や「プレインズウォーカーデッキ」は、入門編としてはとても良い製品です。同じ時期に始めて、同じくらいの知識の友達とプレイする場合はこちらからでもオススメできます。
ただ、やはりデッキの強さやバランスを見ると「チャレンジャーデッキ」が良いです。
自分の気になるカードが入っていたり、使ってみたいと思うチャレンジャーデッキを選んで始めるとMTGの世界が広がっていくと思います。
例えば、チャレンジャーデッキ「行軍の猛攻」を購入した場合

赤色の単色デッキで、早い展開で相手にダメージを与えて押し進む構築になっています。
展開がスムーズにいくと、とても楽しいデッキになります。

そして、
そのまま使っても非常にバランスの良いデッキなのですが、使用していくと色々と気付いたり改良したくなると思います。
このデッキには「エンバレスの宝剣」が1枚だけ入っています。

とても強力な装備カードです。おそらく使っていくと1枚だけだとかなり物足りない感じがするでしょう。
強力なのに中々手札に来ない(1枚だけだから)、破壊されてしまって活躍できない(1枚だけだから)。
なので、この枚数を増やしたいと思いブースターパックを購入したり、シングルカードを販売しているショップで購入したりしていきます。
「エンバレスの宝剣」が収録されている「エルドレインの王権」には「義賊」という強力な赤のクリーチャーも出ます。さらにデッキ強化ができたりします。
このように、欲しいと思ったカードのエキスパンションやセットを購入して自分のデッキをさらに強化していく流れは結構スムーズなのかもしれません。
あくまで簡単な例を挙げたのですが、構築済みデッキを購入して強化するために購入するブースターパックを選んでいく流れが、1つのパターンかと思います。
ブースターパックから当たったカード、もしくは好きなカードを元にしてデッキパーツを購入する
最初に当たった思い出のプレインズウォーカー
トップレアと言われるカード
一目見て好きになったカード
自分の中でお気に入りのカードがあった場合、そのカードが使われているデッキを参考に、自分だけのデッキを作ってみるパターンです。
お気に入りのカード名で検索をかけて、よく採用されているデッキを探してみましょう!
デッキリストだけならMTG専門で取り扱いをしている「晴れる屋」がオススメです。
デッキ検索機能がありますので、上手く活用してみましょう。
デッキリストと基本的なデッキ名称も表示されるので、Googleなどの検索エンジンでそのデッキ名称で検索をすれば使い方などが出てくるはずです!
そのイメージを元にデッキパーツを集めていき、自分のデッキを完成する流れが良いと思います。
最初はコピーデッキで充分だと思います。対戦で使用して慣れていき改良を加えて自分色に染めていきましょう!

フォーマットは何がおすすめ?

MTGで遊ぶ場合「フォーマット」を選ぶ必要があります。
長い歴史のトレーディングカードゲームなため、膨大な量のカードが登場しています。
それらすべてを使えるだけのルールだと、どうしても最近始めた方が不利になってしまいます。
①昔からやっていると、それだけ昔のカードを持っている
②最近始めたら昔のカードの入手が難しい
このことから発売された年で区切って使用できるカードプールを制限した「フォーマット」が登場しています。(もちろん他にも理由はあります)
どんなフォーマットがあるのか?さらには、どの発売年で区切られているのか?
まずはそれを一覧にしてみました。

そして「どのフォーマットから始める」のが一番良いのか?
フォーマットを選ぶ方法を2点挙げます。もちろん他にも選び方はあると思いますのであくまで参考程度に見て下さい。
・自分の周りの環境に合わせたフォーマットを選ぶ
→ MTGは対戦してくれる人がいてこそのゲームになります。もともとの友達や、ショップやSNSで知り合った友人、近くの店舗のイベント、それらに合わせたフォーマットを選ぶのが一番楽しいです。基本的に、その輪に入れるフォーマットを選んでおけば楽しくMTGが遊べると思います。
あとは初期投資面を安く抑えるのであれば、スタンダードかパイオニアが無難かもしれません。ただし、スタンの場合はローテーションがあるので特に継続的に投資が必要になるのが注意点です。
後からの投資を抑えるのであれば、モダン、レガシーがオススメです。最初に投資してしまえば、あとから大幅にデッキを変更することがないためです。
・自分の好きなカードが使えるフォーマットを選ぶ
→ どうしても好きなカード、お気に入りのカードがあってそれを使いたい!その場合はそのカードが使えるフォーマットから選ぶのをオススメします。
基本的にレガシー以下になると全部使用可能になるので、好きなカードのデッキ内容で決める形が無難です。やはり、自分の好きなカードを使うのは楽しくプレイするためには大事なことだと思います。
スタンダード
現在から約2年以内のセット及びエキスパンションのカードが使用可能な、ローテーション形式のフォーマットです。
→ローテーション
毎年4つのセットが発売され、スタンダードに加わっていきます。そして1年に1回、秋のセット発売とともに、古い順に4つのセットがローテーション落ちします。
使用できるカードプールは一番狭いですが、ほぼ最新セットの構築になるためカード自体は集めやすいのが特徴です。
カード効果や使い方も、普段やっている方と情報収集は同じ土俵なため初心者の方は、スタンからが一番始めやすい傾向だと思います。
ローテーションがあるため、継続的な投資が必要になります。
パイオニア

パイオニアフォーマットが発表されたときの使用可能セットの一覧です。
禁止カードは、画像より現在さらに追加されています。
2012年に発売されたエキスパンション「ラヴニカの回帰」から、現在までのセットが使用可能なフォーマットになります。
スタンダードよりカードプールが広がり、モダンより手軽に始めやすいことにより初心者でも参入しやすいフォーマットと思います。
スタンダードで遊び、そのカードを使用してパイオニアに参入するのも良いかもしれません。
カードプールのシングルカードも比較的高額ではないので、始めやすいフォーマットです。
モダン
2003年に発売された
基本セット「第8版」
エキスパンション「ミラディン」
以降の基本セットとエキスパンションから現在までのセットが使用できるフォーマットです。
さらに特殊セット「モダンホライゾン」も使用可能です。
使用できるカードプールが広く、多種多様なデッキが多くてとても面白いフォーマットです。
初心者の場合であれば、上のフォーマットでカードに慣れたタイミングで参入した方が始めやすいかもしれません。ただ、どうしても好きなカードがモダンにあるのであれば、いきなりモダンからでも良いと思います。
初期投資は少しかかりますが、一度デッキが完成すると上のフォーマットよりかは継続した投資は必要なくなります。
レガシー
一部の禁止カードを除いて、これまでに発売されたすべてのカードを使用することができるフォーマットです。
通常のカードセットや特殊製品(From the Vault、統率者、デュエルデッキなど)は発売日からレガシーで使用することができます。プロモカードも発効日より使用可能となります。
禁止カードはありますが、すべてのカードが使えるというとても魅力的なフォーマットです。
昔のカードが好きな方に特にオススメです。
今からレガシーを始める場合は、貴重なカードを集める必要があるので、デッキを完成することが1つの目標になるかもしれません。
初期投資は高いですが、一度完成したら宝物です。その後大幅に変更することも中々ないのでずっと楽しめるフォーマットになります。
ヴィンテージ
レガシー同様、すべてのカードが使えるフォーマットです。
レガシーより禁止カードがかなり少ないです。枚数制限カードはあります。
エキスパンションや特別セット(From the Vault、統率者、デュエルデッキなど)は、その発売日からヴィンテージで使用可能です。プロモカードもすべて、それが発行された日からこのフォーマットで使用可能です。
あのパワー9などレガシーで使えないパワフルなカードが使用可能な夢のようなフォーマットです。
基本的にパワー9が入ったデッキが多いので、このフォーマットを始めるのであれば金銭面の覚悟が必要です。
将来的な資産にもなりますが、今からやる場合はまず宝くじを当てましょう。
統率者
すべてのカードが使用可能なフォーマットです。(禁止カードは除く)
多人数で対戦します。(4人とか)
1枚の、カードタイプが「伝説」のクリーチャーかプレンズウォーカーを統率者にして対戦します。
その「統率者」の色でデッキを構築しなければいけません。
100枚構築で土地以外はすべて1枚のみしか入れてはいけません。
呼び方として「統率者」の他に「EDH」や「コマンダー」と呼ばれています。
カジュアルに楽しめるフォーマットです。
周りにやっている人がいるのであれば、是非やってみることをオススメします。
統率者デッキという構築済みデッキも発売されているので、参入しやすいかと思います。
ブロール
スタンダードと使用可能なカードは同じです。
禁止カードはブロール独自で設定されています。
ルールは60枚構築の「統率者」になります。
制限のある「統率者」みたいなイメージになります。
すべてのカードを使える統率者に比べカードプールが狭いため参入しやすいフォーマットになります。
最近のカードのみで統率者戦をしたい場合はオススメです。
パウパー
レアリティ「コモン」で収録されたすべてのカードのみを使用することができます。(禁止カードを除く)
コモンのプロモカードはこの条件に反していない場合、使用可能です。
コモンとして収録されたことのあるカードは、全てのバージョンが使用可能です。
最初にコモンで収録されて、あとから再録でレアリティが変更(アンコモンになった)カードも使用可能になります。
コモンで構築するため、比較的安価にデッキが組むことが可能です。しかし、それ以上にコモン縛りですが戦略性も高くとても面白いフォーマットです。
初心者からでも、様々なカードを見ることができるのでオススメなフォーマットになります。
リミテッド
ブースターパックをその場で開封して、当たったカードでデッキを構築して対戦するフォーマットです。
・シールドデッキ
・ブースタードラフト
の2種類の遊び方があります。
構築デッキを持っていなくても遊べます。
ルールなど比較的慣れてきたときにやると楽しいです。
その場の開封運と構築力が試されますが、条件は相手とほぼ一緒なため盛り上がるフォーマットになります。
特殊セットの仕様が良く分からない

基本セットやエキスパンションの他にたまに発売される「特殊セット」があります。
・マスターズシリーズ
・secretlair
・モダンホライゾン
・統率者デッキ
・ミステリーブースター
など
これらは何なのか!?
特に
初心者の方が一番疑問に思うのは、
これらはどのフォーマットで使用できるのか?
最新セット扱いでスタンダードでも使用できるのか?
だと思います。
特殊セットの収録カードは、「新」基本セットや「新」エキスパンションで再録されない限りスタンダードで使用できない!と思ってください。
まず、再録カードのみで構成された特殊セットがあります。
基本的に「マスターズ・シリーズ」です。さらに「ミステリーブースター」(テストカードは再録ではないけどリミテッド以外では使えません)や「secretlair」も該当します。
これらのカードは「再録元の」一番発売年が近い基本セット、もしくはエキスパンションが使用可能フォーマットの基準になります。

一番分かりにくいのは「モダンホライゾン」や「統率者」のように新規カードも収録された特殊セットです。
セット名に使用可能なフォーマット名が含まれていることで見分けます。
「モダンホライゾン」はモダン以下で使用可能
「統率者」デッキは統率者とレガシー以下で使用可能
さらに「統率者」の場合、基本セットやエキスパンションのカードの再録も含まれています。これは「マスターズシリーズ」等の仕様と同様の再録ルールが適応されます。
なので、基本的に基本セットやエキスパンション以外で発売されたセットは「スタンダード」では使えないと思ってください。(発売後、もし基本セットかエキスパンションで再録されたらそのカードはスタンダードで使えます・・・ややこしい)
最後に
マジック:ザ・ギャザリングを始めようかな?と思っている人、始めてみたけどまだあんまり良く分かっていない人に、ちょっとだけでも参考になる記事になっていたら嬉しいです。
個人的には楽しく遊ぶことが大事だと思っています。
対戦ももちろん楽しいですし、コレクションとしてもかなり楽しめるトレーディングカードゲームです。
楽しみ方は人それぞれ、どうかMTGを良い趣味として付き合っていって下さい。
(MTGの友達が欲しい僕のTwitterはこちら)←気軽に絡んで下さい。


ちゃお、頑張っていたエクセルが生かされてますね
眺めててあってるけど、補足としてヴィンテージとレガシーを一纏めでエターナル(Eternal)と言います。
あと、現環境ではモダンの開設で無くなったフォーマットとしてエクステンデッド(Extended)というのも昔ありました。
当時レガシーやるにはって人向けの受け口でした。
一時期デュアランが使えた期間があったある意味伝説のフォーマット(言い過ぎ)しばらくしてローテーションで使えなくなりましたが。(あ、ローテーションもありました)
最近のツイで見たんですけど、アリーナやってなかったんですね
これを機会に始めましょうよ(*´∀`*)
jikku さん
書いてることが合ってるようで良かったです。
エターナルについては、知っていたのですが公式サイトのフォーマット一覧で解説及び表記がなかった(レガシーとヴィンテージで分かれていた)ため敢えて入れませんでした。
しかし、言葉としてあるので記載しようかなーどうしようかなーとは思ってました(笑)
エクステンデッドは中学生に一度MTGから離れたため全く知識がないですね(;´・ω・)
当時はフォーマットを全く意識していなかったこともあります。
アリーナはダウンロードして少しはやったことがあるのですが、時間が取れないためほとんど進んでないんですよね。
そのまま触らない状態になってます。まぁ適度にやっていきます(*´▽`*)
Google先生にYouTubeの広告でMTGのは飛ばさずに見ていた事を見透かされて以降、MTG関連の記事がスマホに来るようになって、CUBEさんの記事も拝見するようになりましたが、最近のMTG単語は分からない物も多く、今回のフォーマット解説は謎が1つ解明されて良かったです。
昔はスタンダードとレガシーくらいだったと思ったけど、今じゃ使えるカードストックの幅もだいぶ違うのですねぇ。
「すべての人類を破壊する。それらは再生できない。」も自分がやっていた頃のネタゆえ、ホコリを被った昔のデッキを引っ張り出して眺めてますw
わいるどにゃんこ さん
謎が1つ解明されて嬉しいです。
僕も小学生の時やっていたのですが、今は色々と新しいことが増えていますよね。
復帰した時、びっくりしました。
「すべそれ」は昔をかなり思い出すので、ほんとに良いマンガですね(*´▽`*)